生涯に渡って価値あるパートナーでありたい。安心や豊かさをトータルにお届けする保険アドバイザー

自動車保険の用語集

自動車保険の用語一覧

  • 協定価格
  • 免責
  • 料率クラス
  • ノンフリート等級
  • 保険用語の説明

    協定価格

    その時の同じ条件の車両の販売価格を基準として、自動車保険契約時に保険会社と取り決めた車両の金額のことです。それ以上の損害があったとしても協定価格が車両保険の限度額になります。

    免責

    保険会社が「責」任を「免」除される、つまり保険金がもらえないことを差します。 たとえば、車両保険が免責5万円となっていれば、修理金額から5万円差し引かれるので、5万円自己負担しなければならないケースが多くなります。また、戦争や原発事故なども保険全般的に免責になります。

    料率クラス

    車種によって事故の発生率や損害の大きさがかなり異なります。 そのため、それぞれの車種(型式)ごとに、確率を9段階評価して、保険料に反映させます。 全ての自家用普通乗用車(3ナンバー)や自家用小型乗用車(5ナンバー)は、車両・対人・対物・傷害と4つを9段階評価されています(例えば、「6-4-5-3」)。9が最もリスクが高く(保険料が高くなる)、1が最もリスクが低い(保険料が安くなる)のですが、全車種全国のデータ実績をもとに、毎年見直しをしています。

    ノンフリート等級

    1等級から20等級までランク付けすることにより、保険料が割増または割引される仕組みになっています。新規時は主に6等級からスタートし、1年間事故がなければ1等級上がりますが、事故を起こすと3等級下がります。 また、他社に切り替える際には等級を引き継ぐことができます。