安心で豊かな人生をサポートする

各保険共通の用語集

各保険共通の用語一覧

  • 保険金
  • 保険料
  • 保険金額
  • 保険価格
  • 約款
  • 実損払い
  • 日額払い
  • 払込期間
  • 通知義務
  • 新価と時価
  • 評価額
  • 一部保険
  • 超過保険
  • 地震保険料控除
  • 協定価格
  • 免責
  • 料率クラス
  • ノンフリート等級
  • 時効
  • 保険用語の説明

    保険金

    簡単に言うと、事故や満期などの時に保険会社から受け取れるお金のことです。 死亡保険金、賠償保険金、満期保険金、高度障害保険金など

    保険料

    契約者が保険会社に支払う掛け金のこと。

    保険金額

    事故の際に保険会社が支払う保険金の限度額。補償(保障)の大きさです。

    保険価格

    事故が発生した場合に、被保険者が被る可能性のある損害の最高見積額のことです。

    約款

    保険会社と契約者の間での約束(権利、義務、条件など)で、保険会社があらかじめ定めた保険契約の内容のことです。

    実損払い

    保険事故によって損害が発生した時、保険契約時にあらかじめ定めた保険金額を上限として、実際の損害額を保険金として支払うことをいいます。

    日額払い

    保険事故によって損害が発生した時、保険契約時にあらかじめ定めた保険金額を日数に応じて支払われることをいいます。 例えば、傷害保険や医療保険などで、入院1日につき5,000円というタイプのものです。

    払込期間

    保険料を支払う期間のことです。60歳で保険料は払い終わるけれども、契約(保障・補償)は一生涯続くようなタイプのものも商品によってあります。

    通知義務

    契約に関して何らかの変更が生じた場合、契約者が保険会社にそれを知らせる義務のことです。

    新価と時価

    今立て直したらいくらかかるのか?を新価といい、新価で出た金額から経年に応じて減価した評価を時価といいます。基本的に災害に見舞われて修復する際はその部分の見積もりは新品になりますので、新価で評価し、それを過不足なく100%補償することをおすすめします。

    評価額

    実際に売買する時の評価とは異なり、火災保険引き受けにおいて評価した新価や時価のことです。

    一部保険

    補償額が少ないために、一部しか補償されない状態の契約のことです。

    超過保険

    補償額が多すぎて、全損になったとしても、補償額満額をお支払できない状態の契約のことです。

    地震保険料控除

    地震保険の保険料(掛け金)は年間5万円まで全額所得控除(所得金額から差し引いて税金を計算できること)することができます。

    協定価格

    その時の同じ条件の車両の販売価格を基準として、自動車保険契約時に保険会社と取り決めた車両の金額のことです。それ以上の損害があったとしても協定価格が車両保険の限度額になります。

    免責

    保険会社が「責」任を「免」除される、つまり保険金がもらえないことを差します。 たとえば、車両保険が免責5万円となっていれば、修理金額から5万円差し引かれるので、5万円自己負担しなければならないケースが多くなります。また、戦争や原発事故なども保険全般的に免責になります。

    料率クラス

    車種によって事故の発生率や損害の大きさがかなり異なります。 そのため、それぞれの車種(型式)ごとに、確率を9段階評価して、保険料に反映させます。 全ての自家用普通乗用車(3ナンバー)や自家用小型乗用車(5ナンバー)は、車両・対人・対物・傷害と4つを9段階評価されています(例えば、「6-4-5-3」)。9が最もリスクが高く(保険料が高くなる)、1が最もリスクが低い(保険料が安くなる)のですが、全車種全国のデータ実績をもとに、毎年見直しをしています。

    ノンフリート等級

    1等級から20等級までランク付けすることにより、保険料が割増または割引される仕組みになっています。新規時は主に6等級からスタートし、1年間事故がなければ1等級上がりますが、事故を起こすと3等級下がります。 また、他社に切り替える際には等級を引き継ぐことができます。

    時効

    保険契約締結による契約者の権利があるにもかかわらず、それを請求しなければ、一定期間過ぎてしまうとその権利を失います。たとえば、入院したり、台風の損害が建物にあったにもかかわらず、請求をしないで放置していると、3年で請求できなくなってしまい、手遅れになってしまうことです。