よくある質問集
よくあるご質問一覧
- 営業時間内は都合が悪いのですが、土日や平日夜などは対応できますか?
- 自宅に来てほしいのですが・・・
- 店舗に伺いたいのですが、事前に連絡したほうがいいですか?
- 現在、保険に加入することを検討しているのですが、加入すると決めていなくても見積もりしてもらえますか?
- メールマガジンを購読したいのですが、本当に無料ですか?また、登録した後にやめることはできますか?
- 保険証券確認をしてもらうことはできますか?費用はかかりますか?
- オーダーメイドの保険とはどういうものですか?その保険料は高いのでしょうか?
- 保険に加入する時の段取りや流れを教えてください。
- いつから保障(補償)はスタートできますか?
- (自動車)事故の時はどうすれば良いのですか?
- 自動車事故の時、「保険を使わない方が良い」というのはどうしてですか?
- すべての保険を扱っているのですか?
- 保険会社と保険代理店の違いを教えてください。
- 現在は車を買ったところで保険も加入しているのですが、専門の保険代理店は何がいいのですか?
- 車を購入する時に、そのディーラーで自動車保険に加入すれば車を安くしてくれると言われたのですが、そのような保険の割引はありますか?
回答
営業時間内は都合が悪いのですが、土日や平日夜などは対応できますか?
はい。事前にスケジュールの調整さえできれば対応致します。
自宅に来てほしいのですが・・・
訪問、ご来店どちらでも対応できますので、ご希望をお伝えください。
店舗に伺いたいのですが、事前に連絡したほうがいいですか?
はい。事前にご連絡いただければ、お待たせすることなくご対応させていただきます。
現在、保険に加入することを検討しているのですが、加入すると決めていなくても見積もりしてもらえますか?
はい。お見積もりは無料でできますので、お気軽にご依頼ください。
メールマガジンを購読したいのですが、本当に無料ですか?また、登録した後にやめることはできますか?
メールマガジンでお金がかかることは一切ありません。登録した後でもいつでもやめられます。詳しくはこちらをご覧ください。
保険証券確認をしてもらうことはできますか?費用はかかりますか?
はい。他社の保険証券でも無料で確認し、アドバイスさせていただきます。費用は一切かかりません。
オーダーメイドの保険とはどういうものですか?その保険料は高いのでしょうか?
それぞれのご家庭やご自身の状況をお聞きした上で、ぴったりと合ったプランを作ることができます。特に生命保険は金額や期間や保険種類などによって異なります。保険料については内容次第ですが、安くなることもありますし、オーダーメイドしたから高くなるというものではございません。
保険に加入する時の段取りや流れを教えてください。
基本的なしくみや使い方のレクチャー → 欲しい保障(補償)の聞き取りと確認 → プラン提示 → プランの調整 → 申込・保険料領収・(生保の場合)診査(もしくは告知書の記入)
基本的にはこのような段取りを踏んでいただき、多くの方には喜んでいただいているようです。
※こちらをご参照ください
いつから保障(補償)はスタートできますか?
プランが決まれば、申込書などの作成(署名捺印)、保険料の領収(後払契約では不要)、さらに生命保険の場合は診査(もしくは告知書の記入)をしていただくと、保障(補償)をスタートできます。
つまり、必要なものさえ揃えば、面談後即座に保障(補償)をスタートさせることが可能です。
(※中には翌月1日からスタートするものや、がん保険などでは90日後から保障されるものもあります)
(自動車)事故の時はどうすれば良いのですか?
事故の状況をお知らせください。自動車保険のお客さまには「自動車保険安心パック」をお渡ししています。そちらに必要な項目をご記入いただければ、当日必要な項目を埋められます。その後、修理工場や病院をお知らせいただき、治療や修理に専念していただきます。相手方との示談交渉や必要書類の手配については損保ジャパン日本興亜と連携してこちらで手配します(診断書などお客さまに手配していただくものもあります)。安心してお任せください。
自動車事故の時、「保険を使わない方が良い」というのはどうしてですか?
自動車保険では、ノンフリート等級という割引制度があります。保険を使わなければ、毎年1等級上がることで割引が進み、保険料が安くなるしくみです。逆に1円でも1億円でも保険を使うと3等級下がってしまい、割引率が悪くなりますので、保険料が上がってしまいます。保険を使わなければ1等級上がり、保険を使うと3等級下がるので、その差は4等級の開きが出てしまいます。今後の保険料の違いを計算し、保険を使った方がいい場合と使わない方がいい場合がでてくるのはこのためです。「事故時保険料比較表」をご参照ください。
すべての保険を扱っているのですか?
生命保険、損害保険をトータルに扱い、ともにコンサルティングできるのが当社の強みです。
家計のトータルバランスを踏まえたご相談も承っていますので、お気軽にご相談ください。
※ペット保険は現状扱っていません。
保険会社と保険代理店の違いを教えてください。
自動車業界ですと、トヨタ本社は自動車メーカーで、販売しているのはトヨタカローラ○○などのディーラーです。
それと同じように、保険を作っているメーカーが保険会社、保険の販売をしているのが保険代理店です。
保険契約の時に実際にお客さまからお申込手続きをしたり、保険の特徴を踏まえておすすめの提案をしたり、お客さまと直接やりとりするのは保険代理店が行います。
事故時の支払決定は保険会社が行いますが、そのような時にお客さまにアドバイスさせていただいたりするのも代理店の仕事です。
現在は車を買ったところで保険も加入しているのですが、専門の保険代理店は何がいいのですか?
ディーラーや整備工場など、本業があるかたわら保険も扱っている代理店は兼業代理店といい、専業の保険代理店のことをプロ代理店といいます。
商品自体は同じものを扱いますが、自動車保険だけを扱っているような兼業代理店とは違い、全ての保険を踏まえた提案ができたり、プロ代理店は保険の専門知識が豊富なので、何かあった時の保険活用のアドバイスや保険における有益な提案などを行うことができます。
車を購入する時に、そのディーラーで自動車保険に加入すれば車を安くしてくれると言われたのですが、そのような保険の割引はありますか?
生命保険、損害保険ともに、保険業法という法律によって募集業務を定められています。
保険業法において、保険料の割引・割戻、おまけなどは一切認められていません。規定外の保険料の割引などは保険業法違反ですので、その募集人や代理店は業務停止や登録抹消など重い罰則を受けることになります。
保険料の割引やおまけなどの行為だけでなく、保険に加入するから他の商品(自動車など)を安くするということも絶対にしてはいけない行為です。